laughter

NEWS

押してダメなら引いてみよ※ほんとに扉の話です。2025.05.16

こんにちは。矢野です。

先にお知らせ。

シーズナルビーンズ「ケニア マリミラAB」が販売中です。

焙煎は浅煎り。
アプリコットやレッドカラントなどベリー系の甘酸っぱい爽やかでフローラルな酸味感と黒糖のような少しスパイス感のあるまったりとした甘味が特徴的です。
ケニア特有のトマト感も少し感じるものの、全体的なカップイメージとしては口当たりが良く上品な飲み心地で飲み手を選ばず召し上がっていただけると思います。

オンラインショップ及び各店舗にて販売中です。
https://laughter-coffee.com/product/product-8836/

 

夏限定メニューがスタートしています。

ダルメシアンコーヒー(飲むコーヒーゼリー)

アフォガート

極みコーヒー牛乳

去年も大人気だった夏季限定メニューたち。
早くも販売スタートしてますのでぜひこのちょっと暑くなってきたこの季節にひんやりしにきてください。


昨日は葵祭でたくさんのお客さんにご来店いただきましてありがとうございました!
てんやわんやさせていただきました。笑
でも今年はちゃんともう一人スタッフを入れておいたので昨年までに比べてめちゃくちゃやりやすかったです。逆に去年までよく一人でやってたな。
でも沿道沿いで巡行を見ている人の数は去年より少なかったですね。店の前だけ少なかったのか、全体的に少なかったのか。その割にお客さんは去年より多かった。謎です。まあこんなのは外れ値なので考えるだけ無駄ですね。来年も葵祭の日は余裕を持って準備しましょう。

 

さて、今日はめちゃくちゃ疑問に思っていたことの話をしたいと思います。
おそらくお店をされている方なら多くの方が経験したことがあるであろう問題。
先に言っておきます。文句を言っているわけではありません。かねてからの純粋な疑問とそれに対する僕の答えです。そしてこの文章を読んでくれている皆様には全く当てはまらない話だと思います。

前振りが長くなりました。
それは「店の入り口」問題です。

先に賀茂川店の入り口を見てもらいましょう。

閉めてる時はこんな感じです。気候が良ければ向かって右の扉を開けっぱなしにしています。
来たことがある方は想像つきやすいと思います。

この扉の感じ自体が入りにくさを感じるというのは承知の上で、この店に来た時、皆さんはどうやって入ろうとしますでしょうか。
分かりにくいですが、扉には取っ手がついていまして、本来は両開きで手前に引いて開けるタイプの扉なんです。それを向かって右側だけが開くようになっています。
つまり入ろうと思ったら右側の扉を手前に引く形で中に入るわけです。

本題はこの扉を開けられない方が1ヶ月に1、2組ほどいらっしゃるということです。ですのでその他99.99%のお客さんはなんの問題もなく扉を開けて入ってこられます。

まずこの扉を前にして悩む可能性を探りましょう。
一つは右か左どちらを開ければ良いのかという問題。ただこれに関しては向かって左の扉の前にはメニュースタンドとロゴが入った立て看板が置かれています。流石にこれを跨いで入ってこいなんて横暴なことを考えている店主はいないでしょう。あと純粋に邪魔ですよね。だから自然に考えれば右を開けるという結論に至ると思います。

次にこの扉が押すのか引くのかという問題。これは分かりますよね。僕も初見なら迷うと思います。
ただ「押してダメなら引いてみろ」という言葉があるように押して開かなかったら引いてみますよね?

ですので繰り返し言いますが、99.99%の方は問題なく入ってこられます。ただほんとにごく稀にこの扉を開けられない方がいらしゃいます。

まず看板が置いてある左側の扉を開けようとして開かなくて諦めて帰る方。次は右を開けようとしてみて押してみるんだけど開かないから諦めて帰る方。

 

…。

 

なんでまずこの形状で立て看板が置いてある明らかに入りづらい左側の扉から入ろうとするんだ!笑
なんで押して開かなかった扉を引いてみようと思わないんだ!笑

なんでなんですか。笑
答えを知ってる方は教えてください。
気になって気になって夜も眠れません。

一時期は扉に「引」みたいなシールを貼った方がいいのかとか色々考えたんですが、やっぱりシールもダサいしなーとかほんとに大半の方は入ってこられるのでそこまでする必要あるのかなーとか思って結局もういいや!となりました。笑

つい先ほどもそんな入ってこれないお客さんがいらっしゃったので長年の疑問を思い出し書いてみました。

 

それでは本日も美味しいコーヒーと共にお待ちしております☕️