NEWS
「グレーゾーン」を受け止める2025.08.07
こんにちは。矢野です。
先にお知らせ。
シーズナルビーンズ「ケニア マリミラAB」が販売中です。
焙煎は浅煎り。
アプリコットやレッドカラントなどベリー系の甘酸っぱい爽やかでフローラルな酸味感と黒糖のような少しスパイス感のあるまったりとした甘味が特徴的です。
ケニア特有のトマト感も少し感じるものの、全体的なカップイメージとしては口当たりが良く上品な飲み心地で飲み手を選ばず召し上がっていただけると思います。
オンラインショップ及び各店舗にて販売中です。
https://laughter-coffee.com/product/product-8836/
夏限定メニューがスタートしています。
ダルメシアンコーヒー(飲むコーヒーゼリー)
アフォガート
極みコーヒー牛乳
去年も大人気だった夏季限定メニューたち。
早くも販売スタートしてますのでぜひこのちょっと暑くなってきた季節にひんやりしにきてください。
今日は朝は雨が降っていたおかげもあってか少し最近ではかなり涼しくてホットコーヒーが美味しく飲めそうな気温でした。
と思っていましたが、今外を見てみるとかなり日差しが強そうなのでやっぱり外は暑そうです。笑
でも店内の暑さがかなりマシではあるのでやっぱりある程度は外もマシそうですね。というかそうであってほしいです。
昨日は本来は店に出勤しないといけないと思ってたのですが、前日にちょっと店によった時にスタッフに確認したら入らなくていいことがわかって1日休みになりました。1ヶ月以上ぶりに1日休み。
普通だったら多分何かしら予定を入れるのですが、店に入らないといけないと思っていたことが功を奏して何も入れてなかったので不意に休みに。
それが前日にわかったので何をすればいいものかとかなり悩みましたが、最近休んでなさすぎてワーカホリックを極めてまして、休むというか仕事をしないということに強迫観念的なものがあります。だから出かけなければ家で仕事をしてしまうか、ダラダラと中途半端な1日になってしまうと思い、色々考えた結果そういえば兄が今育休中であることを思い出し、急遽兄と甥っ子と遊ぶことに。
いい1日になりましたが、多分知らぬ間に疲れていたのもあってしっかり熱中症に。
結局フラフラで帰ってきたので何のための休みだったのかわからない1日となりました。笑
体のリズムが崩れることはしてはいけないということですね。
上海大丈夫かしら。まあ先方に体調的な事情は説明してあっていつでも離脱していいことになっているのでそこは気が楽ですが、せっかく行くので色々と楽しんできたいものです。
最近異常に暑さに弱いんですよね。
いや元々体の水分の保水率というか巡りが悪い体質らしくて、脱水みたいになりやすいのですが、今年はその気をより感じます。それだけ最近が暑くなったのか、冷房のかかってる場所と外を出たり入ったりするのも良くないんだろうな。
至る所で体調不良を声を耳にします。皆様もお気をつけください。
最近あまりブログが更新できていなくてすみません。
何だかバタバタとしていることが多くてですね、本当は書きたいことがたくさんあるはずなんですが、ゆっくり頭を整理してこうやって文章にする時間がないというか、別にこのブログも頭を整理してから書いてるわけではなく、書きながら整理してるみたいなところがあるのですが、それにしても頭の中がまとまらない日々を過ごしています。
今回のブログもかなり駄文散文となっていますがご了承ください。
このアドリブ感を楽しんでいただくということで。笑
相変わらず哲学系の本を読むことが多い毎日ですが、当たり前ですがそれらの本というのは昔の賢者たちが頭を捻りに捻って考え尽くしたものが記されているわけです。ですが哲学というものに正解はなく、この人の意見とその人の意見が真っ向から対立するということも大いにある。
僕もいつも僕なりの考えを手帳に書き殴ったり、読みながら頭の中で再構築したり、日夜いろんな考えを巡らせています。
ちょうど広島に原爆が落とされて80周年。例えば戦争と平和というテーマで考えても無数に考えが思い浮かびそのどれもが正解や矛盾を孕んでいます。まだあまり本を読んだりして深く掘り下げていく前はただ「世界平和」に向かってコーヒーを通して貢献していきたい。そう思っていました。その思い自体は今でも全く嘘ではないのですが、それはじゃあみんなが友達のように繋がれば平和になるんだというような単純な話ではなく、様々な歴史や文化、考えに触れていくと、そもそも戦争がなくなった先に平和があるのか、平和があるから(望むからこそ)戦争がある(生まれる)のか、戦争と平和は分けて考える概念なのか、なくすことはできるのか、平和とは戦争とはどういう状態なのかなど終わりのない果てのない迷宮に迷い込みます。
これは全てのことに通じていて、何事も知らない時は簡単に思えるのです。
例えばコーヒーだってあまり知らない人からすると黒い苦い飲み物くらいでどこで飲んでも変わらんだろうとか、水物だから減価率が良くて儲かるだろうとか思うわけですが、知っていくと産地や焙煎によって無数に味があり、人の好みも千差万別、市場は超レッドオーシャンで単価が低いので儲かりにくいなど知れば知るほど解像度が上がるどころかどんどん難しくなっていくのです。
「井の中の蛙大海を知らず」ですね。
たまに逆があるから面白いんですが。もしその井の中がとんでもない強者だらけだったとしたら実は自分をすごく低く見積もってしまっている、もしくは才能や長所に気付けずにいる可能性があるのでどちらにせよ大海を知ることは大切でしょう。
さて話がそれましたが、このように今僕の頭の中は様々なテーマがこのような状態で、結論を出せない問題で溢れています。今の世の中何かしらの答えを出すということが正義として見られがちですが、実際の現実社会ではそうは言えないことだらけです。真実と事実の違いのように。
だから現時点での僕の結論としては全てにおいて不確実性や矛盾をそのまま受容しようと、受け止めようというところに着地しました。
肯定も否定もしない。ただ受け止める。
これは選択から逃げるということではなく、むしろ考え続けるという最も険しい道かも知れない。
でも今の社会ではこのような「グレーゾーン」を受け止めるということが何よりも大事なことなのではないかと思うのです。
それでは本日も美味しいコーヒーと共にお待ちしております☕️